市民連合ふくおかにおいて、毎月一回の頻度で市民向けの憲法講座が行われています。そこでの内容を、授業メモ、あるいは議事録という形で公開していきます。
「自民党改憲草案を考える 第一回 憲法とは」講師:横田耕一(九州大学名誉教授・憲法学者)
〇レジュメ
Ⅰ 「立憲主義憲法」の流れと「日本国憲法」
1 「憲法」という言葉
聖徳太子「十七ケ条憲法」 伊藤博文『憲法志料』
Constitution → 根本法、国憲、憲法
2 「立憲主義憲法」の意味 → 「近代立憲主義憲法」
3 「近代立憲主義憲法」の成立とその後の流れ
(1689年イギリス名誉革命 1776年アメリカ独立革命 1789年フランス大革命)
資本主義社会の成立 → 資本主義の矛盾拡大 → 「社会主義憲法」
「近代憲法」
→「現代憲法」
4 「立憲主義憲法」(本流)と日本の独自性(象徴天皇制、永久平和主義)
Ⅱ 「近代立憲主義憲法【近代憲法】」の基本原則
1 前史
16世紀~ 宗教改革・ルネサンス ⇒ 「個人」の成立
2 「近代憲法」を根拠づけた考え方 = 「社会契約説」
(1) 神の下で「自由」「平等」な「個人」
(2) 「国家」の存在根拠 ・・ 平和の維持
イ ホッブス的「自然状態」と絶対主義国家
ロ ロック的「自然状態」と絶対主義国家 → 「近代革命」を理念的に基礎づける
例 「アメリカ独立宣言」(1776年) 「フランス人権宣言」(1789年)
⇒ 自由放任・自由競争(市場経済) → 「消極国家」(「夜警国家」)
(3) 「憲法」の存在意義とその基本原則
イ 「憲法とは国家権力を縛るもの」
ロ 国民(人民)が主人公 ・・ 国民(人民)主権
ハ 国家はなにをしてはいけないか
人権の不可侵性
ニ 国家はどのようにして社会の平和をまもるか
権力分立(三権分立〔立法・行政・司法〕がはやり)・・ 人権が侵されないための工夫
(4) 「人権」の内容
イ 個人の尊重
ロ 自由(自由・所有・安全・圧制への抵抗〔仏〕 生命・自由・幸福追求〔米〕)
精神的自由 ・・ 信じる・考える自由 (「思想・信条の自由」「信教の自由」)
言いたいことを言う自由(「表現の自由」)【自由】
経済的自由 ・・ 自分の財産(土地・建物・お金)を自由に使う自由(「財産権」)
やりたい仕事をする自由(職業選択の自由)【所有・幸福追求】
人身の自由 ・・ 勝手に拘束されたり殺されたりしない自由 【安全・生命】
= 「国家からの自由」・・憲法上の人権を侵害するのは国家
ハ 平等 = 自由であることにおいて平等 いっさいの差別の否定(「形式的平等」)
ニ 忘れられた人権 ・・ 革命権・抵抗権 【圧制への抵抗】
ホ (参政権)
Ⅲ 資本主義社会の展開と憲法の変容(「現代憲法」の登場)
1 変容の背景
(1) 「社会的強者」「社会的弱者」の存在を直視
(2) 社会主義革命の回避
→ ドイツ・ワイマール憲法(1919年)
2 変容の理念
(1) 「社会的弱者」+α 「社会的強者」-β ⇒ 「実質的平等」 ×「結果の平等」
(2) だれが+α -β を行うか → 国家観の変容
「積極国家」(「福祉国家」)
3 「現代憲法」の変化内容
(1) 人権
イ 「社会的弱者」に 「自由権」+「社会権」(国による+α)
労働基本権、社会保障(生存権)。教育を受ける権利など
ロ 「社会的強者」に 「自由権」の制限(国による-β)
正義(「公共の福祉」)による経済的自由の制限
ハ 平等な競争の保障(実質的平等)
「異なる取り扱い」の推奨
(2) 統治機構
イ 行政権の強大化(行政国家)
迅速性・多様性・複雑性の要請 → テクノクラート(高級技術官僚)
ロ 裁判所による違憲審査